• HOME
  • 設備紹介
  • 料金プラン
2025.02.15 08:48

脳は何のため?

先日デジタル関連の会社の社長さんの話をラジオで聞きました。結構大きな電機会社の子会社でAI関連の仕事もしているそうです。社長さんが言うにはAIを研究するにあたって、まず脳は何のためにあるのか、考えたそうです。そこで持ち出してきたのがホヤです。ホヤは「ホヤ貝」とも言われるように動か...

2025.01.09 01:51

昨日より今日

長らくブログ中断していました。  健幸の郷に勤めていると、利用者さんからどれくらい(時間や距離、強度等)運動したらいいのかとよく聞かれます。 皆さんやるからにはきっちりやろうと言うお気持ちからの質問だと思うのですが、生来の怠け者、三日坊主のベテランを...

2024.12.31 15:00

新年明けましておめでとうございます

長らくご無沙汰していました。またポツポツと書いていきますので、お時間ある方はお付き合い下さい。

2024.09.14 08:38

オリンピック②

パラリンピック先日終了しました。 パラリンピックは体に障害というハンデを持ってスポーツをする人たちのオリンピックです。  「ハンデを持って」とは言いますが、先日視覚障害の100m走で銅メダルを取った川上秀太選手の記録は10秒80です。わたしも面倒臭が...

2024.09.02 07:25

オリンピック①

先日までのパリオリンピック。沢山の方が生で録画で応援されていたことと思います。わたしも夜更かしこそしませんでしたが、競技に興味あるなしにかかわらず、出来るだけ応援していました。リオだったか、東京の時だったか(それとも北京だったかな)、あるビジネスマンが体を極限まで鍛えることに意味...

2024.08.07 04:42

「第2回 ウォーキング講座」を開催します!

8月25日(日)、ウォーキング療法士の資格を有する理学療法士らが講師を務める「第2回 ウォーキング講座」を開催します!「ウォーキング」と「散歩」は全く違うことをご存知ですか?今回の講座は、健康づくりのために必要な「ウォーキング」の意味を理解し、AIによる歩行分析で自分の歩き方の現...

2024.08.02 04:57

水分を取りませう。

最近のこの暑さですから、どなたも一度はテレビや新聞そのほかで仄聞したこともあろうかと思いますが、体内の水分8%以上失われると意識障害の可能性が高まり、20%以上になると死亡の危険もあるので、あっちでもこっちでもこまめな水分補給を促されていると思います。仕事から帰って、あるいは入浴...

2024.07.30 00:41

ご参加ありがとうございました。

2回目の健幸教室「姿勢のはなし」7/28、7/29と無事終了いたしました。今後も出来るだけ皆様の興味関心を引くような話題を提供できるよう努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

2024.06.28 07:36

疲労の反対語は?

「疲労」の反対語はと問えば「休養」と答える人が少なからずいるが、 「疲労」の反対語は「元気」「活力」とする記事がありました。  「活力」というとわたしはついAV監督の村西とおるを思い出します。 私も勿論アダルトビデオなるものを見たことはあり...

2024.06.28 07:33

ご参加ありがとうございました

6/24、6/28と健幸教室「認知症のはなし」無事終了いたしました。当日参加いただいたジム利用者の皆様聴講ありがとうございました。また来月新しいテーマで健幸教室開催したいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

2024.05.26 03:56

ワタシとキムタク

いつだったか人間とチンパンジーの遺伝子レベルでの違いは2%と書いてあるのを読みました。 見た目だけでもよほど遠目でないと間違いようがないくらいはっきりした違いがあるのに遺伝子的にはわずか2%。 チンパンジーは木の枝を使って虫を捕まえると言うし、オマキザルは石で...

2024.05.10 05:12

百薬の...

俳優の三船敏郎は国際的名声に似合わず、非常に腰が低くきれい好きな人だったそうで、三船プロへ新入社員が朝出向いた時事務所には掃除のおじさんが一人だけだと思っていたら、社長(三船)その人だったという逸話もあるそうです。 国際的人気という点では戦前の早川雪舟には及ばないかも知...

© Kyoto Ohara Memorial Hospital Group.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう